近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

参宮急行電気鉄道デ2200系電車群

 参宮急行電気鉄道デ2200形電動制御車です。1927年大阪電気軌道傘下の参宮急行電気鉄道が、大阪〜山田全通時に製造された日本屈指の長距離電車で、独特のダブルタイフォンとともに日本の長距離電車の草分けとして長い間活躍しました。車体は車体長19720mm、車体幅2700mmと車体幅こそ省線車両より狭いものの、堂々としたデザインで、室内は乗降扉を車端部に設け、モノクラスでありながら、戸袋部のロングシートを除き、1840mmの固定クロスシートと省線2等車並のゆったりとしたシートは好評を博しました。走行機器は150KWの大出力電動機を有し、青山峠を駆け上がり、最高時速110Km/hと相まって、当時の鉄道界をリードするにふさわしい優秀な車両でした。特別室手荷物室合造のデトニ2300形を含む本形式は、戦前戦後を通じ、阪伊間の急行として長く活躍しましたが、名古屋線改軌後は同線にも転じ、長距離列車に充当されました。しかし寄る年波には勝てず、モ2270形登場後、次々に廃車されました。図面上段は、デ2200形、下段はデトニ2300形です。
 実車はほぼ図面と同様のデザインですが、乗降扉から戸袋を含む窓3個分はロングシート、中央部に1840mmの固定クロスシートが10組設置されていました。本形式は急行用はもとより、山田口の普通列車にも充当されていました。戦前の製造ですが、高い室内設備はその後の車両の追従を許さないものでした。戦後も主として急行用に活躍しましたが、モ2610形の大量増備に伴い廃車されました。

近鉄モ2200形PDF図面 A4 1/120
近鉄デトニ2300形PDF図面 A4 1/120
近鉄サ3000形PDF図面 A4 1/120

デ2200形

デトニ2300形
 デ2200系と同時に製造された特別室手小荷物室合造車デトニ2300形です。車体は車体長19720mm、車体幅2700mmとデ2277形と同じで、外観はデ2200系と同系列で、車内は伊勢方から運転台−手小荷物室−コンバート面と特別室−普通座席室−運転台(便所)となっており、走行機器はデ2227形と全く同じです。製造は6両で終了し、以後の増備車は2227系デトニ2307形、デト2310形とデニ2320形の3形式に分かれて製造されました。
手小荷物室合造電動制御車です。デトニ23

サ3000形

 参宮急行電気鉄道サ3000形付随車です。デ2200形の付随車として製造され、2200系に互して長距離電車として活躍しました。車体は車体長19720mm車体幅2700mmの当時の私鉄車両としては最大級で、室内は車端部及び戸袋部にロングシート、その他はシートピッチ1840mmの固定クロスシートとなっています。同系の付随制御車3100形は、サ3000形に半室の運転台を設けた形状で、運転台のサイドにはロングシートが設けられ、先頭車となったときには前方眺望を楽しむことが出来ました。戦前戦後を通じ阪伊間の長距離急行として活躍しましたが、ク3100はモ2200と2両編成で、山田口の普通列車にも充当されていました。モ2270系の大量導入で、廃車になりました。図面上段はク3100形、下段はサ3000形です。
 実車は1927年にデ2200形と一緒に阪伊直通列車用に製造されました。室内は車端部及び乗降扉から戸袋を含む窓3個分がロングシート、中央部に10組のシートピッチ1840mmの固定クロスシートが設置された優等車両で、大阪から伊勢路へ疾走する姿は2200系のもっとも素晴らしい時代でした。戦前から活躍し、戦後有料特急設定時には2227系の付随車としてサ3000形が投入され、2227系に互して優等車両として活躍しました。モ2250系の登場により特急運用から引退、専ら阪伊急行で使用され、乗客の増加に伴い中央部に乗降扉を追加3扉車として使用されました。ク3100形は当初区間運転用として製造され、山田口の2連の付随制御車としての運転が続きましたが、戦後は急行にも組み込まれ大阪口にも顔を見せました。2200系は2610系の登場に伴い、廃止されました。

近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

inserted by FC2 system