近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

近畿日本鉄道モ10100系電車群

 近畿日本鉄道10100系電車です。近鉄では1958年試作車的に10000系ビスタカー(ビスタI世)7両編成1本を製造し阪伊特急に投入、次いで1959年に本格的な名阪特急用特急車として10100系を製造しました。本来本形式は名古屋線の改軌完成を1960年2月に予定しており、10100系それに併せてデビューする予定でしたが、1959年9月に伊勢湾台風によって名古屋線は壊滅的な被害を受けました。そこで、復旧と同時に改軌することになり、1959年12月に完成しました。同時に登場した10100系は名阪ノンストップ特急に充当されました。10100形では先行試作した10000系を踏襲し、側窓を複層ガラスによる固定窓とする空調完備の全金属製車体で製造されました。編成を上本町側からモ10100形、サ10200形、モ10300形。4台車3車体の連接構造とし、モ10100形とモ10300形が2階建て車両、サ10200形がハイデッカーになっています。走行装置はサ10200形の階下部及び床下に制御機器は三菱製ABF−178−15F電動カム軸式自動加速制御器で、1C8M(M+M’)方式を集中配置しています。主電動機は三菱電機MB−3020Dを各台車に2基ずつ搭載しています。駆動装置はWNドライブ10000系に続く新性能車となりました。制動装置は抑速制動・発電制動と同期するHSC-D電磁直通ブレーキを装備しています。10100系は近鉄の看板列車として長く活躍しましたが、2階建て車両は収納力が大きいが、乗降扉数が1両に1か所ずつで乗降に時間がかかる、老朽化によってサ10200形の集中式冷房装置の性能低下により、2階席は効きの悪さが目立った、連接構造であるため保守に手間がかかる等の不具合によって世代交代する必要が生じ、1977年から12400系の登場により廃車が開始され、1979年には30000系に登場すると全車廃車されました。
 実車はモ10100形とサ10200形モ10300形の3連接構造で、モ10100形とモ10300形が平屋の座席車で、中間車連接車のサ10200形が2階立てとなっており、先頭車正面はそれぞれ非貫通と貫通の二通りがあり、宇治山田側が非貫通がA編成、上本町側が非貫通がB編成、両面貫通がC編成と、3種類の編成が製造されました。走行装置はサ10200形の階下部及び床下に制御機器は三菱製ABF−178−15MDH電動カム軸式自動加速制御器で、主電動機は三菱電機MB−3020Dを各台車に2基ずつ搭載しています。駆動装置はWNドライブ10000系に続く新性能車となりました。制動装置は抑速制動・発電制動と同期するHSC-D電磁直通ブレーキを装備しています。
車内は10100形と10300形シートピッチ920mmの回転ロスシートが32組で、10200形の階上席がシートピッチ920mmの回転クロスシートが18組、階下席のみシートピッチ1040mmの大型テーブルつき固定式クロスシートになっています。登場当初はは名阪ノンストップ特急で、その後は乙特急にも充当され近鉄の看板列車と長らく活躍しましたが、2階建て車両は収納力が大きいが、乗降扉数が1両に1か所ずつで乗降に時間がかかる、老朽化によってサ10200形の集中式冷房装置の性能低下により、2階席は効きの悪さが目立った、連接構造であるため保守に手間がかかる、片側の先頭車が非貫通の編成があり運用上の制約が発生した等の不具合によって世代交代する必要が生じ、1977年から12400系の登場により廃車が開始され、1979年には30000系に登場すると全車廃車されました。

近鉄モ10100形PDF図面 A4 1/120
近鉄サ10200形PDF図面 A4 1/120
近鉄モ10300形PDF図面 A4 1/120

モ10101形
 モ10100形は宇治山田向きの先頭車で正面間通路貫通幌枠付きで、車体形状はモ10100形と10300形は、正面貫通路貫通幌枠付きの2階立て電動制御車で、車体長18875mm、車体幅2800,mm、車高4060mmで、階上席には回転リクライニングシートが20組、階下席には16組設置され、階段の一方には便所が、乗降扉付近に洗面所が設置されています。便所は製造当初から循環式になっており、階上席は連接台車側一杯に設置されており、乗降扉のあるサ10004には、連接部を渡る階段が設置されています。主電動機は三菱電機MB−3020Dを各台車に2基ずつ搭載しています。駆動装置はWNドライブ10000系に続く新性能車となりました。制動装置は抑速制動・発電制動と同期するHSC-D電磁直通ブレーキを装備しています。集電装置は東洋電機製PT−42−Qが1基搭載されています。更新時には主電動機を後発のモ11400系並にMB−3110A(150Kw)に交換、出力アップ性能を強化しました。10100系は近鉄の看板列車として長く活躍しましたが、2階建て車両は収納力が大きいが、乗降扉数が1両に1か所ずつで乗降に時間がかかる、老朽化によってサ10200形の集中式冷房装置の性能低下により、2階席は効きの悪さが目立った、連接構造であるため保守に手間がかかる等の不具合によって世代交代する必要が生じ、1977年から12400系の登場により廃車が開始され、1979年には30000系に登場すると全車廃車されました。
 実車は平屋の先頭車で先頭車正面はそれぞれ非貫通と貫通の二通りがあり、宇治山田側が非貫通がA編成、上本町側が非貫通がB編成、両面貫通がC編成と、3種類の編成が製造されました。主電動機は三菱電機MB−3020Dを各台車に2基ずつ搭載しています。駆動装置はWNドライブ10000系に続く新性能車となりました。集電装置は東洋電機製PT−42−Qが2基搭載されています。 車体形状は車体長は非貫通型が17450mm、貫通型が17400mmで、乗降扉は運転室直後に750mmの2枚折り戸で、車内はシートピッチ920mmの描いてクロスシートが32組設置されています。登場当初はは名阪ノンストップ特急で、その後は乙特急にも充当され近鉄の看板列車と長らく活躍しましたが、2階建て車両は収納力が大きいが、乗降扉数が1両に1か所ずつで乗降に時間がかかる、連接構造であるため保守に手間がかかる、片側の先頭車が非貫通の編成があり運用上の制約が発生した等の不具合によって世代交代する必要が生じ、1977年から12400系の登場により廃車が開始され、1979年には30000系に登場すると全車廃車されました。



サ10201形
サ10200形は連接中間車で車体形状は車体長13750mm、車体幅2800mm、車高4060mmで、車内はハイデッカーで、回転リクライニングシートが20組設置されています。階下には客席はなく2相の機器室となっておりMG、CP、及び補機類及び冷房装置が設置されています。便所は新製時は垂れ流し式でしたが、車両更新時に便所直下に貯蔵タンク設け循環式に改造されました。連接台車直上の補機区画には冷房装置と補機類が搭載されています。走行装置はサ10200形の階下部及び床下に制御機器は三菱製ABF−178−15MDH電動カム軸式自動加速制御器で、1C8M方式を集中配置しています。10100系は近鉄の看板列車として長く活躍しましたが、2階建て車両は収納力が大きいが、乗降扉数が1両に1か所ずつで乗降に時間がかかる、老朽化によってサ10200形の集中式冷房装置の性能低下により、2階席は効きの悪さが目立った、連接構造であるため保守に手間がかかる等の不具合によって世代交代する必要が生じ、1977年から12400系の登場により廃車が開始され、1979年には30000系に登場すると全車廃車されました。
 実車は本編成唯一の2階建て車両で、車体形状は車体長13400mm、車体幅2800mm、車高4060mmで、乗降扉は上本町側車端部に750mmの2枚折り戸が設置されており、車内は階上席がシートピッチ920mmの回転クロスシートが18組、階下席のみシートピッチ1040mmの大型テーブルつき固定式クロスシートになっています。階下席には便所、小便所、洗面所が設置されています。便所は当初垂れ流し式でしたが、1969年から循環式に改造されました。登場当初はは名阪ノンストップ特急で、その後は乙特急にも充当され近鉄の看板列車と長らく活躍しましたが、2階建て車両は収納力が大きいが、乗降扉数が1両に1か所ずつで乗降に時間がかかる、老朽化によってサ10200形の集中式冷房装置の性能低下により、2階席は効きの悪さが目立った、連接構造であるため保守に手間がかかる、片側の先頭車が非貫通の編成があり運用上の制約が発生した等の不具合によって世代交代する必要が生じ、1977年から12400系の登場により廃車が開始され、1979年には30000系に登場すると全車廃車されました。

モ10301形
 モ10300形は上本町向きの先頭車で正面間通路貫通幌枠付きで、車体形状は正面貫通路貫通幌枠付きの2階立て電動制御車で、車体長18875mm、車体幅2800,mm、車高4060mmで、階上席には回転リクライニングシートが20組、階下席には16組設置され階上席は連接台車側一杯に設置されており、乗降扉のあるサ10004には、連接部を渡る階段が設置されています。、階段の一方には便所が、乗降扉付近に洗面所が設置されています。便所は製造当初から循環式になっています。主電動機は三菱電機MB−3020Dを各台車に2基ずつ搭載しています。駆動装置はWNドライブ10000系に続く新性能車となりました。制動装置は抑速制動・発電制動と同期するHSC-D電磁直通ブレーキを装備しています。集電装置は東洋電機製PT−42−Qが1基搭載されています。更新時には主電動機を後発のモ11400系並にMB−3110A(150Kw)に交換、出力アップ性能を強化しました。10100系は近鉄の看板列車として長く活躍しましたが、2階建て車両は収納力が大きいが、乗降扉数が1両に1か所ずつで乗降に時間がかかる、老朽化によってサ10200形の集中式冷房装置の性能低下により、2階席は効きの悪さが目立った、連接構造であるため保守に手間がかかる等の不具合によって世代交代する必要が生じ、1977年から12400系の登場により廃車が開始され、1979年には30000系に登場すると全車廃車されました。
 実車は平屋の先頭車で先頭車正面はそれぞれ非貫通と貫通の二通りがあり、宇治山田側が非貫通がA編成、上本町側が非貫通がB編成、両面貫通がC編成と、3種類の編成が製造されました。主電動機は三菱電機MB−3020Dを各台車に2基ずつ搭載しています。駆動装置はWNドライブ10000系に続く新性能車となりました。車体形状は車体長は非貫通型が17450mm、貫通型が17400mmで、乗降扉は運転室直後に750mmの2枚折り戸で、車内はシートピッチ920mmの描いてクロスシートが32組設置されています。登場当初はは名阪ノンストップ特急で、その後は乙特急にも充当され近鉄の看板列車と長らく活躍しましたが、2階建て車両は収納力が大きいが、乗降扉数が1両に1か所ずつで乗降に時間がかかる、連接構造であるため保守に手間がかかる、片側の先頭車が非貫通の編成があり運用上の制約が発生した等の不具合によって世代交代する必要が生じ、1977年から12400系の登場により廃車が開始され、1979年には30000系に登場すると全車廃車されました。



近畿日本鉄道フリースタイル車両のページへ戻る

inserted by FC2 system